おやじ山の山の幸は、何と言っても春の山菜(越後では「山野菜」という)と秋に採れる
きのこである。今は亡き文豪「開高健」は山菜の味覚について次のように書いている。
『物にはおびただしい味、その輝きと翳があるが、もし<気品>ということになれば、それ
は<ホロ苦さ>ではないだろうか。山菜のホロにがさには<気品>としかいいようのない一
種の清浄がある。この味は心を澄ませてくれるがかたくなにはしない。ひきしめてくれるが
たかぶらせはしない。ひとくちごとに血の濁りが消ていきそうに思えてくる。』
さらに秋になれば、おやじ山のあちこちできのこや木の実が採れる。これらの全てが、お
やじが恵んでくれた俺たちへの贈り物だと思っている。
写真をクリック↓
![]() 谷川の取水口 |
![]() 冬季の水場 |
![]() 冬の炊事場 |
![]() 水穴にて |
![]() 山菜の王者ワラビ |
![]() 春一番フキノトウとコゴミ-1 |
![]() フキノトウとコゴミ-2 |
![]() 春の朝食 |
![]() ゼンマイの収穫 |
![]() ゼンマイもみ |
![]() きのこの収穫 |
![]() クリタケ |
![]() 枯れ木のヒラタケ(カンタケ) |
![]() 伐倒木に生えたヒラタケ |
![]() 椎茸栽培 |
![]() ミズナラに生えたナメコ |
![]() 絶品ヤマノイモ |
![]() おやじ山のミョウガ |
![]() アケビの収穫 |
![]() キウイの原種サルナシ |
![]() ナツハゼの収穫 |
![]() 果実酒作り |