おやじ山の自然

ー私の日々のモノローグです。興味ある方はお読み下さい

<<前のページ | 次のページ>>

2006年6月6日(火)曇
夏草刈り(第1日目)

 新聞で新潟地方の天気予報を見ると、今週はまあまあの天気である。それでおやじ山の草刈りに行くことにした。今のうちに最初の草刈りをやっておかないと、瞬く間にぼうぼうの藪になって手に負えなくなってしまうからだ。少なくともおやじ小屋への山道だけは、真夏でも気持ちよく歩いて行きたいと思う。(道が藪で覆われて、突然ヘビに出くわすことがないように)
 今回は上越新幹線で行った。長岡駅に着いて構内のコンビニで今夜の夕食の弁当とビール、ワンカップ、それに明朝のおにぎりを買って75リットルのリュックサックを揺すりながらバス停に走ると、残念、バスが出た直後である。仕方なしにタクシーで山に向かった。作業道路の車止めまで1980円もの出費である。
 テントの入った大型リュックを背負って作業道路を歩き始める。午後4時だった。道路の法面いっぱいに黄色いハナニガナの絨毯で、まさに壮観である。
おやじ山の斜面を下って小屋に向かうと、谷間の方からオオルリの甲高い美声が出迎えてくれる。山桜の斜面にはエゴノキの真っ白い花がちょうど満開だった。
 小屋を開けて、いつものように先ず囲炉裏に火を焚く。それからデッキの上にテントを張って中にドンとリュックを放り込み、ようやくほっと一息つく。
 夕食は、すっかり木々の濃い緑に覆われた向かいの山菜山の景色を見ながら、外で摂った。日が長くなって嬉しい限りだが、辺りが闇に包まれ始めても明かりは点けなかった。曇って月明かりも無い夜だったが、目が闇に慣れて不思議に物がよく見えるのである。時間は夜の8時近かったが明かり無しで辺りの山を歩き回ってみた。ヤマユリや伸びたゼンマイやワラビ、ホオノキの大きな葉の形が、広い夜空からの反射光でしっかりと識別できた。長岡の街が見える所まで行ってみると、何と下界の街の灯が煌々と明るいことか。小屋に戻ってガスランタンの火を点ける。途端に周りの景色が闇の中に消えてしまった。
 今まで鳴いていた池の蛙の声が止み、とって代わったようにフクロウが「ゴロスケホッホ・・・」と低く鳴き始めた。やけに染み入るような響きである。そして、微かな谷川の水音。

<<「森のパンセ-闇の中を見る目」に詳しくアップしました>>





2006年6月7日(水)晴れ
夏草刈り(第2日目)

 今日は、麓まで下りて、バスで長岡に買出しに行くことにした。
朝6時ごろに少しパラついていた雨も上がって、気持ちよい日和である。空の小型リュックを背負って小屋を出て、尾根道をキャンプ場まで下った。ヤマツツジが意外に多く咲いていて目を楽しませてくれる。
 栖吉の村からバスに乗り、終点の長岡駅で降りて帰りのバス時間を確認する。天気が良いので、買物前に久々に長岡の街をぶらつくことにした。藤沢の自宅からは長靴しか履いて来なかったので、ブカブカと音をたてながら長岡のアーケード街を歩く。先ず高校時代にこっそりと行ったコロンビアという喫茶店に入る。今だ店が潰れなくて続いていると、妙に懐かしい思いだった。
 喫茶店を出て厚生会館に行ってみる。ここは長岡市民のイベント会場でもあり室内スポーツ競技の会場にもなる所である。大きな噴水のある前の広場の脇に「長岡城の跡」の看板があり、老夫婦が写真を撮っていた。
会館の東側に回るとちょっとした公園になっている。ガキの頃はよくここで遊び回っていたと、やはり懐かしかった。ちょうど昼時で、公園のベンチで弁当を食べている作業服姿の3人とゴロリと横になって寝ている若い男がいた。
 会館前の広場に戻る途中に、近所の散策路を紹介した看板が目についた。「どれどれ」と近づいて見ると、「河井継之助の屋敷跡」と「山本五十六記念館」までの道順が赤い点線で繋がっている。山に帰るバスは1時20分なので時間の余裕はある。(ところが最後は焦った!)早速ブカブカと河井邸跡に向かって歩き出した。
 駐車場脇にある「河井邸の庭の一部」だというちょっとした植込みを見て、またブカブカと山本五十六元帥の記念館に500円で入り、その近くの山本記念公園の中にある生家に上がらせてもらって、五十六が必死に勉強したという2階の小さな勉強部屋に入ってみたりした。
 それから、駅前の大型スーパーに飛び込み、およそ5,6分で次の買物をした。米2キロ、味噌汁の素10食分、佃煮海苔1瓶、味噌漬け1パック、飲み水3本合計6リットル、清酒1本、缶ビール6缶、お茶、コーヒー、ティッシュペーパー、単三乾電池2個。フロアーで棚の整理をしていた店員さんは、さぞかしたまげたことであろう。なぜなら、必死の形相で「○○はどこ?」「△△はどこ?」と2回も3回も同じ人物が品物の置き場を聞きに来て、飛鳥のごとく(?)ブカブカと場内を駆け巡り、そして飛鳥のごとく去って行ったあの買物客は果たしてどちら様なのであろうか?と・・・
 やうやく間に合ってバスに飛び乗った。しかし、何と水物が多く重いことか!酒飲みの業というか、宿命というべきか・・・





2006年6月8日(木)曇
夏草刈り(第3日目)

 夜の森が騒がしくて、夜中に目が覚めてしまった。時計を見ると、まだ午前1時、まさに深夜である。
ホトトギスが甲高く「トッキョキョカキョク、トッキョキョカキョク」とうるさく鳴き、池のカエルが「ギュウギュウギュウ」とまるでゴム風船を擦った時の音そっくりの声で鳴いている。夜中の森の大合奏である。こんな深夜にホトトギスが何用あってさえずっているのかと訝るばかりである。
池のカエルも、普段は2匹で「レレレ」「ルルル」「レレレ」「ルルル」と互いに呼応し合って、時々「ケロロッ」「ケロロッ」と弾むような鳴き声で息を整えるのだが、今夜は全く違った狂騒である。これが5分ほど続いて、ピタッと同時に止み、シーンと静寂が戻った。そして「ゴロスケホッホ、ゴロスケホッホ」といつものフクロウが鳴き出した。
 小便に外に出る。終わってもその場に立ったままでヘッドライトを消すと、真っ暗闇である。少しずつ目が慣れてきて、高い杉木立の間に弱い光の星が見える。まるで深い闇の世界の穴のドン底に自分がいるような錯覚に陥る。
 日中はようやく本格的な作業に入った。午前中は、小屋から下の谷川までの新しい道を切り開いた。地震で以前の清水が湧き出る場所が細って困っていたが、これで谷川の水を汲むことが出来る。午後は「小屋の広場」の草刈り(雑木の間引き刈り)を半分ほどやった。ウルシ、マンサク、クロモジ、ヤマグワなどを切り払ってコナラ、ミズナラ、それにヤマユリなどを残すのである。昨年の大量結実でコナラの稚樹や1、2年の幼樹が驚くほど多い。ヤマユリの子どもも多くて(多分200坪ほどのところに子どもを含め100本以上のヤマユリが生えていたと思われる)これが全て育ってくれたら、と夢見るのである。



2006年6月9日(金)雨のち晴れ
夏草刈り(第4日目)

 5時、雨の音で目が覚める。次第に雨音が激しくなってきたので、起き上がらずにそのまま寝袋に包まってじっとしていた。「雨の音もいいものだなあ・・・」などとボンヤリ聞き入っているうちに、谷川の水音も混じってきて「川の水音もいいものだなあ・・・」と思った途端に「あっ!今のうちに水を汲んでおかないと」と慌てて飛び起きた。水に濁りが入ると炊事に厄介である。
 12時過ぎに雨が上がったので、昨日の残りの草刈りをやった。ウルシやウツギの他にクリタマバチの被害に会って3年前に伐り倒したヤマグリの萌芽が伸びていたので、これらも刈り取った。残した木はコナラ、ミズナラ、ヤマユリのほかにヤマザクラ、ヤマモミジ、イタヤカエデ、それに秋が楽しみのムラサキシキブなどである。
 一時雲が切れてギラギラの太陽が照りつける。ヘビが出る前に焦って刈る。何とか200坪ほどの草刈りが夕方までに終わった。
 夜はヒンヤリと涼しくなった。ラジオで関東甲信地方が梅雨入りしたと報じている。越後や北陸地方はまだのようだ。何とかおやじ山にいる間はもってもらいたいと思う。
 



2006年6月10日(土)朝小雨、後曇り時々晴れ
夏草刈り(第5日目)

 5時少し前に起きた。今日は少し忙しい予定だ。若杉の森の一段目の草刈り、ハイキングコースから分かれておやじ小屋までの山道の草刈り、そして麓に下りる準備である。
 それにしても昨晩は霰かと思うような大粒の雨が降った。ビックリして外に出て確認したくらいである。今は少し小降りである。これくらいの雨なら降ってた方がいい。雨だと大嫌いなヘビが出る心配がないから山林鎌と鉈を持って大手を振って森に向かう。
 朝食前に一段目を刈り終わった。ここにもヤマユリが10本ほどあって7月の花の時期が楽しみである。
 朝食後に山道の草刈りに取り掛かる。山側の法面と谷側の縁を刈り取るのである。この道の脇にもコナラやミズナラの稚樹がいっぱい生えていて、昨年のナラの大量落果の様子が想像できる。午後2時までに9割程を刈り取って作業を終了する。
 遅い昼食を摂って下山の準備をする。テントは張ったまま置いてくることにした。池の周りのコシジシモツケソウがそろそろ咲きそうであるしノハナショウブの花も見たいので、6月中に残りの草刈りを兼ねてまた来ようと思っている。
 午後4時に小屋を離れた。今日は長岡ニュータウンの知人の家に泊めてもらうことにしていた。そして明日の日曜日にはこのニュータウンの近くにある「雪国植物園」で「樹木ウォッチング」という観察会があり、そこに参加する予定をしている。

(翌6月11日の日曜日は、雪国植物園の植物観察会に参加し、終わってHさんというこの園のボランティアの人に長岡駅まで車で送ってもらい、藤沢に帰った。)
 



2006年6月28日 曇で時々薄日
梅雨の晴れ間の仕事(その1)

 関東地方に何日か遅れて北陸地方も梅雨に入っていたが、おやじ山に来ている。幸い天気も晴れマークではないが、ここ何日かは雨が降らない予報である。池のふちのコシジシモツケソウがちょうど見頃で、暗い梅雨空の下でピンクの花がひと際華やかに見えた。
 今回は春にも訪ねて来てくれたOさんが一緒で、鍬まで持参して地震で崩れた山道を補修してくれていた。私は先日刈り残した草刈りの仕事でOさんよりは余程楽な分担である。
 昨夜のアルコールがまだ体に残っていて、少し体を動かしては休み、また動いては休みしていると「カラカラ」と熊除けの鈴の音が小屋に近づいて来た。「はて、Oさんは鈴など付けていなかった筈だが?」と振り返ると、多分65歳は過ぎていると思われる夫婦が登山姿で歩いて来た。「こんにちわ!」と声を掛けると一瞬驚いたように立ち止って、「ここにこんな場所があったんですねえ」と私とおやじ小屋を見比べている。夫婦の話を聞くと、二人で鋸山に登るつもりで登山口まで行ったが中越地震で登山禁止の立札を見て引き返し、それで代わりにこの山に入って来たと言う。つい先日も同じような人がいて、さながらおやじ山は鋸山の代替ルートに格上げされた按配である。お茶でも出して差し上げたかったが囲炉裏に火も焚いていなかった。しかし3人でいくらかの時間楽しい話をしてお二人は帰っていった。
 山道を補修してくれていたOさんが戻って来て「先程の奥さんが『感動しました』と言っていたよ」教えてくれた。途端に体のアルコール分がスッと抜けて素直に嬉しかった。私は心身ともに単純な構造なのだ。
 



2006年6月29日(木)曇時々薄日
梅雨の晴れ間の仕事(その2)

 Oさんが所用で街に出掛けたので、今日は一人で山仕事である。とは言っても先ずは小屋の囲炉裏に火を焚き、それからデジカメを取り出して池のふちのオオバギボウシやコシジシモツケソウをまた飽きもせず写し回り、小屋に戻るとパイプ椅子にどっかと座って向かいの山菜山を眺めているという始末である。なかなか腰が重くてすぐ脇にある草刈り鎌に手が伸びていかない。
 10時頃だっただろうか、人の気配で椅子から立ち上がって山道の方を見ると制服の作業着を着た男の人が歩いて来る。昨日といい今日といい、夏のおやじ山に人が来るのは全く珍しい事である。「こんにちわ!」と歩み寄って行くと「関さんですか?」と私の名前を言うのでビックリした。Yさんという人で麓の山のスキー場や公園を管理している企業公社の方だった。この4月から麓の公園に来られて、私の噂を聞き「はて、この山の何処を棲家としているのだろうか?」と訪ねて来たのだという。いろんな人が訪ねてきてくれるのは嬉しい限りなので先ずは椅子を勧めて座ってもらったが、お茶っ葉も切れて何も出すものが無い。湯呑み茶碗に水だけ注いで飲んでもらった。Yさんともいろいろと話をし、同じ公社の他の人もここに訪ねて来て良いか?と訊くので「それはもう大歓迎だ」と答えた。こちらこそ麓のキャンプ場で毎年お世話になっている身である。Yさんは持ってきたカメラでおやじ小屋の写真を撮り、やはり咲き誇っているコシジシモツケソウを撮って帰って行った。
 この日はまた別の発見があって嬉しい思いをした。Oさんが「天蚕ではないか?」というヤママユガの幼虫を山桜の斜面のクリの木に見つけたのである。それでおやじ山を引き上げて帰る時にはOさんの実家近くにある信州安曇野の「天蚕センター」に寄って確認することにした。天蚕糸は薄緑色の美しい光沢絹糸で「繊維のダイヤモンド」「繊維の女王」とも讃えられている最高級品である。「もし、そうだとしたら・・・」と胸がドキドキする。

<<後日「森のパンセ」で詳しく報告します>>



2006年6月30日(金)曇
梅雨の晴れ間の仕事(安曇野に寄る)

 何となく山仕事をしたようなしないような感じだったが(いつもそうだが)Oさんの故郷信州回りで帰ることにした。何しろおやじ山の天蚕の確認が気になって仕方がない。それに長岡地方もそろそろ雨の予報に変わっていた。
 キャンプ場に張ったテントを畳み、国道117号線をひた走って飯山インターから信越道に入る。すぐ小布施のETC出口から一般道に出て大町に向かった。先ずはOさんお勧めの葛温泉で一風呂浴びることにした。高瀬ダムを通って葛温泉の一番奥の旅館「高瀬館」に入る。内湯で掛け湯をして露天風呂に出ると、大きな岩風呂にザーザーともったいないくらいの
湯滝が流れ落ちている。「ああ~、俺は○日ぶりの風呂だあ~」と言うと、Oさんは笑って「ここはいい風呂でしょう」と自慢して言う。
 風呂から上がり大町から安曇野に向かう。途中「あさかわ」という、まさに鄙びた野中の洒落た蕎麦屋で少し遅めの昼食を摂る。
 それから車で少し走って「あっ!」と思った。Oさんの運転で地理感覚が分からなかったが、一年前に友達と常念岳に登った時に車を置かせて貰った「しゃくなげ荘」の前を通ったからである。「安曇野市天蚕センター」はそこから直ぐの所にあった。
 安曇野市穂高の天蚕の歴史は古く、天明年間まで遡る。最盛期の明治30年頃には年間800万粒の繭を生産していたが幾多の変遷を経て第二次大戦で飼育が途絶えてしまった。昭和48年に「幻の糸」で終わらせてしまってはと飼育が復活されて、現在は保護のもとで「繊維のダイヤモンド」、「繊維の女王」に例えられる最高級織物原料として珍重されているという。成るほどセンター内のガラスケースに並んだ小さなスカーフに「・・ン万円」の値段が付けられていた。
 館内のビデオを観、パンフレットを見、近くのブルーのネットが掛けられているクヌギ林の幼虫を見た限りでは、おやじ山の幼虫は一部天蚕(数はごく少ない)、大部分はそれ以外の毛虫である。1本のクリの木を殆ど丸坊主にした幼虫の全部が天蚕であればとの思いではがっかりしたが、しかし数は少ないが天蚕はいた。私は、毛虫と一緒におやじ山の大切な宝として保護するつもりである。
 500円でビニール袋に3個入っている美しい緑色の繭を買って館を出た。もう少しでこれと同じ繭がおやじ山で見られると思うと心底嬉しかった。