<<前のページ|次のページ>>
最後のページは<9月30日>です。

<おやじ山の秋2012>は2ページ目からです。

2012年9月16日(日)曇り
故郷は黄金なりき
 9月1日に藤沢の自宅を車で出発し、おやじ山には翌2日から入っておやじ小屋で10日間程を過ごした。

 秋暑(しゅうしょ)と言うらしいが、全く真夏が居座ったカンカン照りの毎日で、普段は3時間山仕事して20分休憩が、今回は2、30分働いては3時間休憩という体たらくだった。

 しかしこの期間中、朝日酒造の勝保の棚田で酒米の稲刈りに参加し、作業後には恒例の懇親会(こっちがメインだったりして?)が「じょんのびの里、かやぶきの家」であり、全く楽しい時間を持つことができた。
 さらに9月10日には、「猿倉緑の森の会」の中村代表他会員数名の方と「天空のブナ林」を歩いて、来るべき10月7日に実施される『秋のイベント』の打合せをした。これから稲刈りのトップシーズンに入るという超多忙の中、俺の訪問を快く迎えて時間を割いてくれたり、更には中村氏のご自宅に招かれて手打ちの美味しい蕎麦をご馳走になったりと、嬉しいやら恐縮するやらの素晴らしい時間を過ごすことができた。

 そしてこの間、おやじ山と麓を何度か行き来しながら目にした、黄金の穂が揺れる田圃の風景は何と美しかったことだろう!ガキの頃から見慣れていたこの当たり前の景色が、今の歳になってみると、何やら焦がれるような何物にも代えがたい実に貴重な風景として目と胸とに刺さり込んでくるのである。人との出会いで「一期一会」というが、風景との出会いでもまた、「一期一会」があるということが身にしみて分かった。

 遠い昔、郷里長岡を舞台にした「故郷は緑なりき」(監督:村山新治、主演:当時新人の佐久間良子)という純愛映画があり、単独で映画館に入ることなど禁じられていた少年のボクは、一人館をよろめき出てからも、佐久間良子のあまりの美しさに呆然として『雪子・・・雪子・・・』(この映画の主人公は志野雪子)と呟いていたが、今まさに、その故郷は、美しい黄金なりき、だったのである。
おやじ山の秋 2012
2012年9月22日(土)晴れ
おやじ山の秋2012(再びおやじ山へ)
 昨夜11時に藤沢の自宅を車で発って、朝5時におやじ山の麓のキャンプ場に着いた。今秋二度目のおやじ山暮らしのスタートである。来月からはカミさんや友人達もやって来るので、今回はキャンプ場にテントを設営しての山暮らしである。

 早速おやじ小屋にデポしてあるガソリンバーナー、ランタン、大形クーラー、椅子などのキャンプ道具を下ろして、先ずはいつもお世話になっている日赤町のSさん宅にご挨拶に伺う。
2012年9月23日(日)雨
おやじ山の秋2012(森林インストラクターと有志の会の植樹会)
 今日は地元の森林インストラクターMさんが主催する植樹会だが、生憎の雨になった。集合時間は10時なので、その前におやじとお袋の墓にお参りに行くことにした。今回もまた墓前に立って、実に多くの事をお願いした。ここに来るとホッと胸が安らいで、精一杯のわがままも許してくれそうな気がするのである。それから実家に立ち寄り、植樹会に駆けつける。

 雨の中、それでも10名の有志の方が参加して下さった。遠く新潟からの若いHさん夫婦の姿も見える。今回の植樹は新規にカラマツ20本と以前の植樹地の補植作業である。
 ビショビショの作業が終ってスキーロッジの食堂で昼食となった。今回もMさんが温かいキノコ汁を用意してくれて、日頃の献身的な活動やきめ細かな事前準備にも頭が下がる思いだった。
2012年9月25日(火)曇り、雨
おやじ山の秋2012(400円の贅沢)
 昨日は雷を伴ったゲリラ豪雨、そして今日もおやじ山に行ってびしょ濡れになった。森林調査用に買った9,000円もした長靴が漏るようになって、仕方なくホームセンターで980円のゴム長を買った。
 夕方、長岡温泉湯元館の風呂に行く。たった一人、昔のタイル張りのローマ風呂のような浴槽に身体を沈めて、僅か400円の贅沢である。
2012年9月27日(木)晴れ、夏日となる
おやじ山の秋2012(キンロクが出た!)
 昨日、今日と、25℃を越える夏日になった。今年も夏の季節が9月になっても押し続いて、例年のキノコシーズンに入っても毒キノコすら生えていない。
 それが昨日、おやじ小屋に向かう山道で、ようやくキンロク(正式名はニンギョウタケ)が顔を出した。急いでSさん(長岡きのこ同好会の重鎮でもある)に電話をすると、早速今日9時過ぎにやってきた。まだ幼菌だったが、いくらか採取して二人でおやじ小屋に向った。
 久々に晴れて、小屋周りに散らばった杉の枯れ葉や不要になった紙袋を焼却するために焚き火場で火を点けると、何と、中に潜んでいたマムシがニョロニョロと出てきて、思わず「ギャー!」と叫んでしまった。親の遺伝か、ヘビだけは全く苦手である。
 キャンプ場に戻ると、長岡きのこ同好会のH会長も近くでウロウロとキノコを探し回っていて、しばらくはテント場での歓談となった。
 夕方4時過ぎから夜の10時頃まで猛烈な南風が吹き荒れた。テントのアームがギリギリと歪んで、飛ばされるのではないかと心配する程だった。
 
2012年9月28日(金)晴れ、夏日
おやじ山の秋2012(モンスズメバチ)
 午前中、今日もSさんが奥さんと一緒にテント場に顔を出してくれて、手作りの大きなおにぎりを置いていって下さった。何しろ奥さんお手製のおにぎりは絶品で、知り合いの農家から最高の<こしひかり>を俵ごと玄米で買って、必要な分だけその都度精米して炊き上げるから、ご飯の美味しさは天下一品である。さらにおにぎりの具は、本場和歌山のご親戚から送ってもらうという南高梅の特級品で、一口頬張れば随喜の涙である。
 
 昨日信州からOさんがやってきたが、今日はそのOさんにこの秋「ふくろうの巣箱」に巣作りしたハチの鑑定をお願いした。前回おやじ山に来た時に、最初にこの巣箱が目について、「お!ミツバチが営巣した!」と欣喜雀躍したが、今回双眼鏡で覗いてみると、ミツバチにしてはちょっと姿形が違うようである。
 Oさんは巣箱の掛かったホオノキの下で目を細めてしばらく眺めてから、何と梯子を掛けて登って行った。刺されたら一大事だとハラハラしたが、そこはハチ博士のOさん、顔の周りをブンブン飛び回るのをよそに、「残念、これはモンスズメバチ」と鑑定してくれた。
 しかし、この「モンスズメバチ」、後で調べてみるとこのようにあった。
『山で営巣する場所は、通常樹木の洞。鳥の巣箱に巣作りするとの報告例もある。蝉、バッタ、トンボなどを狩り、攻撃性、威嚇製はともに強く、注意が必要である。巣の出入り口付近に目張りをする習性があり、キイロスズメバチ、ヒメスズメバチと区別できる。』 何とかしなくては・・・
2012年9月29日(土)曇り
おやじ山の秋2012(台風17号その1)
 ラジオが頻りに最大級の台風17号が、明日本土上陸すると注意を呼びかけている。神奈川の森林インストラクターTさんからも、「キャンプしていて、大丈夫ですか?」とご心配の電話をいただいた。
 先ずはキッチンテントを畳んで、中にあったもろもろの道具を車とドームテントの中に運び込む。
2012年9月30日(日)曇り
おやじ山の秋2012(台風17号その2)
 今夜は仲秋の名月だというが、それどころではない。ラジオが、今夜から明日未明にかけて大型台風が新潟県に最接近すると繰り返し告げている。
 それで午前中のうちにデッキの上に掛けたターフも外して外の荷物は全て片付け、ドームテントの張り綱のペグも2本づづ打ち込んで強風に備えた。
 さらに麓にある「千花」の店に行って、パソコンのインターネットで台風情報に目を凝らした。

 午後4時半、「千花」からキャンプ場に帰ると、何と!俺のテントのすぐ上で小さい子どもを連れた若い家族がテントを張って、そこら中に道具を並べてパタパタとバーベキューの火を熾している。今夜はここでテント泊の様子である。ビックリしていろいろ注意をしたが、聞き入れてもらえない。そのうちに「折角の私たちのキャンプなんだから、水を差すようなことは言わないで!」と反撃を喰らってしまった。なる程、この家族にしてみたら、ずっと楽しみにしていたキャンプかも知れない。何かあったらそれはそれで自己責任だ、と俺も腹を括って、スキーロッジの事務所に報告だけはしておいた。

 ドームテントの中で寝袋に包まってニュースに耳を傾けていると、終に17号が本土上陸して関東地方に迫っている模様である。珍しくカミさんから電話が入った。大型で猛烈な台風らしいから、今からでもドームテントを畳んで避難したらと言ってきた。外は真っ暗、おまけにテントの中に一升瓶を持ち込んですっかり出来上がってしまっている。「何を今更。水を差すようなことは言わないでくれ!」と、同なじことを叫んでしまった。