森のパンセ   山からのこだま便  その136(2024・1・4)
「どう生きるか」への問い(社会科学的認識を「自分事」として捉える想像力)

 今年の元旦に届けられた新聞の一面広告(岩波書店)に目が止まった。「ここに<問い>がある、私たちの<課題>がある----。」と書かれた大見出しで、吉野源三郎の著書「君たちはどう生きるか」について、政治学者の丸山真男が1981年8月号の「世界」に掲載した以下の文章が載っていた。

<丸山真男「『君たちはどう生きるか』をめぐる回想」より>
地動説は、たとえそれが歴史的にどんなに画期的な発見であるにしても、ここではけっして、1回限りの、もう勝負がきまったというか、けりのついた過去の出来事として語られてはいません。それは、自分を中心とした世界像から、世界のなかでの自分の位置づけという考え方への転換のシンボルとして、したがって、現在でも将来でも、何度もくりかえされる、またくりかえさねばならない切実な「ものの見方」の問題として提起されているのです。
 もしこの転換が、たんに対象認識の正確さの増大とか、客観性の獲得とかいうだけの意味しか持たないならば、その過程には自分は---つまり主体はなんら関与していないことになります。地動説への転換は、もうすんでしまった当り前になった事実ではなくて、私達ひとりひとりが、不断にこれから努力して行かねばならないきわめて困難な課題なのです。そうでなかったら、そうして自分や、自分と同一化している集団や「くに」を中心に世の中がまわっているような認識から、文明国民でさえ今日も容易に脱却できないでいるのでしょうか。つまり世界の「客観的」認識というのは、どこまで行っても私達の「主体」の側のあり方の問題であり、主体の利害、主体の責任とわかちがたく結びあわされている、ということ---その意味でまさしく私達が「どう生きるか」が問われているのだ、ということを、著者はコペルニクスの「学説」に託して説こうとしたわけです。

 さらに元旦の朝日新聞の社説には、「紛争多発の時代に <暴力を許さぬ 関心と関与を>」と題して次のような記事が掲載された。
  
『ウクライナ、そしてガザの戦争から、くみ取るべき教訓が、少なくとも二つある。ひとつは、ひとたび戦争の火ぶたが切られれば誰にも止めがたくなる厳しい現実だ。(中略)もう一つの教訓は、戦争には憎悪と不信の蓄積という土壌や予兆があるとことだ。ウクライナへのロシアの違法な侵略は10年前から始まっていた。パレスチナ人とイスラエル人の生活空間には長年にわたって壁やフェンスが築かれ、同じ人間として共感する基盤が失われていた。見過ごされたり、軽んじられたりしている理不尽はないか。争いの芽を摘む関心と関与を忘れぬ年としたい。

 相呼応したような二つの文章を読んで、新年早々に突きつけられた「課題」の困難さに長嘆息せざるを得なかった。それは社会科学的認識を常に「自分事」として捉える想像力と感性が今の自分に残っているかというおののきでもある。しかし新年のこの思いを「忘れない」バイタリティーだけは持ち続けたいものだと・・・。