森のパンセ   山からのこだま便  その129(2022・12・29)
おやじ山通信 第5号

 11月7日におやじ小屋、風の小屋を閉めました。この日は地元長岡の佐藤さん、西山さん、健介さん、山本さん、日野さん、そして和子さんと紀子さん等のいつもの山仲間たちが集まってくれて、おやじ沢からの水道設備とポンプの収納、ドラム缶風呂や山道具類の片付け、そしておやじ小屋と風の小屋テラスの雪囲いなど、皆で冬仕舞いをしてくれました。そして最後に、昼食後の秋の日だまりの中で、西山さんが点てるお抹茶をいただいて、小屋を閉め、皆さんと一緒に山を下りました。
 今年1回目の山暮らしが3月17日から7月7日まで。そして2回目が8月22日から11月7日までと、途中弔事があって何日か山を空けたので、通算で180日ほどの滞在となりました。改めてお世話になった地元長岡の皆さん、そしていつも/\応援して下さる神奈川、東京のおやじ山倶楽部会員諸氏に感謝と御礼を申し上げます。

<おやじ山の早春>
 今年最初の山入は3月17日でした。麓の長岡東山ファミリーランドの除雪車の入った道路脇に車を停めて70リットルの大型リュックサックを背負っておやじ山に向かいました。もう20年近くも同じ事を繰り返しているはずなのに、入山初日のこのウキウキとした気持ちは毎年変ることがありません。麓の積雪は約70㎝、そしておやじ山では1m程の積雪でした。
 小屋に着いた翌18日は冷たいミゾレが降りましたが、早速健介さんと西山さんが小屋に訪ねて来てくれて炭とガスボンベを差し入れてくれました。この日、おやじ池でクロサンショウウオの最初の産卵があり、4月10日までに8回の産卵を確認しました。中でも3月30日の大産卵では、おやじ池におびただしい数のクロサンショウウオが集まり、大狂乱の末に60個もの卵のうが産み付けられました。
 3月26日に風速20mを超える大風がおやじ山を襲いました。杉の枝がバキバキと折れて落ち、戸板が倒れ庭箒が飛び、朝起きがけに湯たんぽのお湯をあけて顔を洗っていた木桶も吹っ飛びました。しかしこの春一番の嵐で雪が一気に溶け始め、雪溶けあとからはフキノトウやカタクリが一斉に芽吹きました。
 そして3月31日には小屋回りの雪はすっかり溶けて、山菜山から響き渡ってくるウグイスの初啼きを耳にしました。
 4月初めには、日差しの当たる小屋の南斜面でカタクリが満開となり、斜面を下ったおやじ沢の畔ではキクザキイチゲやホクリクネコノメソウが、早春の日差しと雪解け水の飛沫(しぶき)を浴びてピリピリと震えていました。そして沢を渡って残雪が斑模様についた山菜山に入り、春一番の山野菜フキノトウの収穫です。この頃から自作のフキ味噌料理が、酒の肴とご飯のおかずの定番となるのです。

(写真左から:入山時の雪山、同、湯たんぽ湯で洗顔、クロサンショウウオの卵のう、キクザキイチゲ、フキノトウ)

<おやじ山の春>
 4月9日に気温が20℃まで上がりギフチョウの初蝶を見ました。そして翌10日には更に気温が25℃まで上昇し、季節は早春から春になりました。おやじ池ではこの日クロサンショウウオが8回目の産卵をし、カタクリ広場では群落のほぼ5割が花開き、おやじ山のあちこちでギフチョウが頻りに舞っていました。そして入山時には真っ白だった山菜山の斜面は谷筋だけに名残の雪が残り、目覚めたばかりの黒々とした大地には萌黄色のフキノトウが点々と広がり、冬枯れていた裸木が淡い緑色の薄化粧をほどこしました。
 20℃を超える気温はその後5日間ほど続いて、おやじ山はまさに「山笑う季節」に突入です。スミレサイシンが咲き、オオバキスミレが黄の群落をつくり、追いかけるようにナガハシスミレ、オオタチツボスミレ、マキノスミレが咲きます。山径ではショウジョウバカマ、トキワイカリソウ、オオイワカガミと草花たちの競演が始まります。灌木の森では、春一番のマルバマンサクやオクチョウジザクラに代わって純白のタムシバが森を明け、キタコブシとオオカメノキの白が早春の青空に映え、オオバクロモシの黄色、ユキツバキの赤と咲き続いて山人たちの目を楽しませてくれます。
 カタクリ広場の雪がすっかり消えたのが4月11日。そして16日には広場一面ピンクの花の絨毯となって満開日となりました。折しもおやじ山のカスミザクラも満開となった4月17日、「おやじ山カタクリ観賞会」の当日を迎えました。神奈川から森林インストラクター仲間を招いてのこの催しも既に9回目となります。今年は遠来の客人たち(辻、久保、山本、酒井、吉原、篠田、田口、三樹、中澤ご夫妻、中澤(靖)、各氏)の他に、地元の西山さん、健介さん、康子さん、和子さんらもお手伝いを兼ねて来て下さり、総勢16名の賑やかなイベントとなりました。
 4月下旬からは山菜山がゼンマイの盛期を迎えました。奥山の山菜場(水穴)ではコゴミも旬となって本格的な山菜シーズンに入りました。
 春の大型連休が終わり、5月11日には今年最初の地元おやじ山倶楽部会員による山施業を実施しました。この頃からおやじ山の生き物たちの活動が活発になり、子育てしていた親フクロウがホオノキに架けた巣箱から外に出て頻りに子フクロウの巣立ちを促します。おやじ池ではモリアオガエルの産卵が始まり6月中旬まで何度も続きました。5月13日の産卵では、おやじ池の柳の木にモリアオガエルが集まり、まるで京都高山寺に伝わる「鳥獣人物戯画」に描かれたカエルのモデルを目にしている様で、昼の産卵をじっくりと面白く観ることができました。巣箱の丸窓に次々と姿を現わした子フクロウを5月21日から26日まで確認しましたが個体の識別ができず、果して何羽巣立ったかは分かりませんでした。(昨年は3羽でした)フクロウが全て巣立った5月下旬、おやじ山の絶滅危惧種トケンランの群落が可憐な花をいっぱいにつけて見事な花園となりました。

(写真左から:ギフチョウ、ナガハシスミレ、オオタチツボスミレの群落、トキワイカリソウ)

(写真左から:タムシバ、カタクリ群落、カタクリ観賞会、カタクリ観賞会集合写真)

(写真左から:ゼンマイ、水穴のコゴミ、子フクロウの巣立ち、モリアオガエルの産卵、トケンラン)

<おやじ山の夏>
 仙台での弔事を済ませておやじ山に帰ると、山はすっかり夏の風景に変わっていました。6月中旬にはおやじ池の周りでコシジシモツケソウが咲き、そのピンクの花群のなかでオオバギボウシの白花が格好のアクセントで咲いていました。6月下旬からは気温が急激に上がりました。6月14日に新潟県も梅雨入りしたものの、21日から7月3日まで連日30℃を超える夏日と猛暑日が続きました。この過酷な条件にもめげず、地元おやじ山倶楽部の面々は勇躍(?)山に参集し、24日に最初のマイタケホダ木10個(後日2個追加)の植込み、更に29日には残り20個のマイタケホダ木を植込みました。と同時にこの日、風の小屋前で「越後長岡おやじ山倶楽部総会」開催と「安全講習会」を合わせて実施しました。
 待望のホタルの発生を風の小屋の窓から見たのは6月30日でした。そして7月3日には麓の町に住む西山さんが、栖吉川の上流でアカショウビンとカジカガエルが鳴いていたと教えてくれました。本格的な盛夏の到来です。
 7月6日に「おやじ山ホタル観賞の夕べ」を催しました。いつもの仲間(西山さん、健介さん、山本さん、日野さん、和子さん、紀子さん、康子さん)がおやじ山に集まりホタルの観賞会をしました。夜9時観賞会が終わって見晴らし広場まで皆さんを送り、最後に展望台に上がって長岡の夜景を眺めてから皆さんとお別れしました。そして暗い山径を歩いて風の小屋に帰りましたが、この夜が早春から夏まで過ごした約100日間の最後の夜となりました。

(写真左から:コシジシモツケソウ、マイタケホダ木の植付け、同、おやじ山倶楽部総会)

(写真左から:おやじ山倶楽部安全講習会、ホタル観賞の夕べ、同)

<おやじ山の秋>
 コロナの第7波と記録的な猛暑に見舞われた今年の夏に一息ついたのが、やはり白露を迎えた9月8日頃からでした。気温が18℃位まで下がり、おやじ山専用道脇の松林に、シーズン最初のきのこ「キンロク」(正式名はニンギョウタケ)が顔を出し、おやじ山のミョウガ畑に自慢の秋ミョウガが出始めました。ホダ木の秋シイタケもポツポツ出始めて、飛騨コンロに炭を熾しては採りたてのキノコを焼いて酒の肴にする日が続きました。
 9月10日の中秋の名月は忘れることができません。この日もぐっすり寝込んでいたはずでしたが、風の小屋の窓から差し込む月明かりに起こされ外に出ると、煌々とした満月が昼と見まがうほどに辺りを照らし、小屋向かいの山菜山の草木の葉っぱが、斜面いっぱいにピカピカと光り輝いていました。
 9月20日に台風14号が新潟県に上陸しました。各地に甚大な被害をもたらした大型台風でしたが、不思議と新潟県での被害はありませんでした。(前日に健介さんが山に来て、あれこれと細かな台風対策をしてくれました)むしろ台風のお陰で久々の良雨と冷涼な空気を運んでくれました。そして翌21日には気温が一気に12℃まで下がり、秋の季節が到来しました。加茂のまいたけ生産組合長の山崎さんから「気温が下がって、そろそろマイタケ発生しますよ」と電話を頂いたのはこの二日後です。
 10月2日(日)に恒例の猿倉岳トレッキングイベントが開催され、神奈川から久保さん、野呂さんが応援にきてくれて、健介さん、山本さん、そして自分の5人で参加者90人(一般市民60人、太田小中学校生徒・父兄30人)のリーダーを務めました。
 おやじ山の麓長岡市営スキー場で野外音楽コンサート「米百俵フェス」開催中の10月9日に、おやじ山マイタケ収穫祭を企画しました。春に植付けたマイタケホダ木の床に幼菌が発生してから連日(1日5回も6回も)植付け場所の見回りをして成長具合をチェックする日が続き、早く収穫してケリをつけたかったのですが、集まった仲間から「収穫、まだ早いんじゃないの~?」「もっと大きくなるんじゃないの~?」とダメ出しがあって、その後も悩ましい毎日が続きました。
 マイタケの収穫は10月12日から始まり17日までに合計10株採れました。最大の株は直径22センチありました。全て私と長岡の皆さんで食べてしまいましたが、まさに天然マイタケの味で実に美味しかったです。(神奈川、東京の皆さんにはスミマセン。どうか来年ご期待下さい)植付けたホダ木から7年間収穫できるというので毎年が楽しみ(悩ましい?)です。
 10月19日には皆できのこ狩りをしました。ジカボウ(ヌメリイグチ)、アマンダレ(ナラタケ)、カタビラ(スギヒラタケ)、ウラベニホテイシメジ、それにホダ木のシイタケなどの収穫がありました。しかし今年はキノコの不作年で、アミタケ、アマンダレなどポピュラーな地のキノコの発生が極端に少なかったようです。例年皆さんにお届けするナメコの収量もごく少なく、今年は残念ながら発送出来ませんでした。ごめんなさい。
 10月28日はこの季節一番の秋晴れでしたが、一転、翌29日には氷雨が降り、この日からおやじ山が一気に秋の色に染まりました。そして日を追う毎に秋色が深まり、11月3日には紅葉のピークを迎えて、まさに錦繍の山風景となりました。ヤマモミジ・ヤマウルシの赤、ヤマノイモ・アオハダの黄、ブナの茶黄、ミツバアケビの紫、オオバクロモジのレモンイエロー、ウリハダカエデやミヤマガマズミのグラデーションの妙と混色の美しさ。まったく自然界が織りなす創造美にすっかり目と心を奪われてしまいました。
 11月3日の夜から冷たい雨が降りました。この日を境におやじ山が冬に向かったと感じました。手伝いに来たカミさんと二人で冬仕舞いの支度を始めたのもこの頃からでした。そして7日の下山日を迎えたのです。

(写真左から:キンロク、飛騨コンロできのこを焼く、猿倉岳トレッキング、マイタケ収穫)

(写真左から:おやじ山きのこ狩り、収穫したきのこ、錦繍の秋、ミツバアケビの紅(紫)葉、ミヤマガマズミ)

(下山の日のおやじ山)
 以上、おやじ山の早春から晩秋までを振り返ってあれこれを綴った次第です。皆さん、2022年のこの1年間、ありがとうございました。
                             おやじ山主 拝