山のパンセ(その93)

 山へ帰ろう -今、原点に立ち返る時-                         

 先月(2017年10月)兄が亡くなってから、いろいろ考えることが多くなった。人の生や死の意味について、今までの自分の生き様やこれからの過ごし方、さらには自分が死に直面した時にどうしたらよいか、友人・知人や社会との関わり方について、等々である。
 そんな中で読んだ、最近の新聞記事とAmazonで取り寄せた書物の内容である。

 新聞記事は11月11日朝日新聞朝刊に載った、霊長類学者で京都大学総長、日本学術会議会長を務める山極寿一(やまぎわ・じゅいち)氏の<AIによる情報通信革命「安心な人の輪広がるか」>のあらましである。()内の記述は、別の山極氏の文から引いた私の解説です。

 『人間は(アフリカでチンパンジーとの共通祖先から枝分かれした)700万年前からの進化史の全てにわたって情報通信革命を進めてきた。なぜその必要が生じたかは、日常的に付き合う仲間の数が増えたからである。言葉の発明が情報通信技術の始まりだったと考えている人は多いが、言葉の登場は7万年前ごろ。まだ言葉を話していなかった200万年~40万年前に、人類は他の霊長類同様、集団の規模の拡大につれて脳を大きくする必要があった。(社会脳仮説)つまり、言葉は脳が大きくなった結果として表れたのである。 現代人の脳容量は約1500ccでゴリラの脳の3倍ある。これは150人程度の集団で暮らすのに適合し、(年賀状を書くときに思い出す人の数、常に顔を覚えていて、信頼関係を持てる人の数とほぼ同じ)40万年前から人類は150人程度での集団で暮らし、脳はそれ以上大きくならなかった。しかし農耕や牧畜が始まった1万2千年前(地球上の人口は500~800万人)から人口は急増し、産業革命が起こった18世紀に7億人、19世紀に10億人、今や70億人を突破している。
 情報通信技術の発展は、この人口規模の急速な拡大に伴うもので、膨大な量のデータを瞬時に解析し的確な情報を送り続ける技術があるからこそ、私たちは人と物があふれる現代社会に生きていける。だが、これらの技術は人々をつなぐ役割を果たし切れていない。ネットやスマホで得られる視覚、聴覚は格段に増えた。しかし、人間はまだこうした技術を使って、信頼する仲間を増やせないでいる。しかも、顔を合わさずに連絡を取り合うため、身体感覚でつながることができず、強固な信頼関係をつくれないでいる。100万人を超える都市に暮らしながら、信頼できる仲間は150人を大きく上回ることがなく、むしろ頻繁に連絡を取り合う仲間の数は減っている。
 言葉は効率的なコミュニケーションだが、信頼関係は言葉だけでは紡げない。他の霊長類と同じように、人間は五感を用いて他者とつながり合う。視覚や聴覚ではなく、嗅覚、味覚、触覚のほうが信頼関係を高めるのに役立つ。脳を大きくした人類は言葉によって視覚と聴覚を広げて情報世界を広げ、他の嗅覚、味覚、触覚によって信頼関係を保持してきた。安心は信頼できる人の輪がもたらすものだが、私たちは今、豊かな情報に恵まれながら、個人が孤独で危険に向き合う不安な社会にいる。仲間と分かち合う幸せな時間は身体に根差したものであり、効率化とは正反対なものである。』

 もう一つの書物のほうは、植物学者で東大名誉教授の岩槻邦男氏が著した<「桜がなくなる日」-生物の絶滅と多様性を考える->である。

 本書は先ず、絶滅の危機に瀕する動植物種の紹介から説き起こす。過去に絶滅したとされるニホンオオカミやニホンカワウソ、危機に瀕して話題になったパンダやトキ、コウノトリ、植物では秋の七草のフジバカマ、キキョウ、染料に使うムラサキやサギソウ、更には絶滅危惧種の象徴種小笠原の父島に自生していたムニンノボタンなどである。
 地球上に生命が発生した三十億年前からの進化の歴史を見ると、種の大絶滅は五回あり、最後の白亜紀末は大隕石の衝突とそれにともなう自然現象に触発されたもので、恐竜が絶滅したのに加え、全ての種の七十パーセントが絶滅した。その後も地球上の動植物は千万年単位で種の寿命を終える一方で、遺伝子突然変異を集積して百万年単位の時間で新しい種を形成し続け、現在認知されている種はほぼ二百万種、実際には数百万種から数千万種存在すると見積もられている。
 生物の世界では、種が絶滅するのは決して特殊なことではないが、今私たちが直面している種の絶滅の重大さは人為的な影響の結果であり、過去の自然現象による大絶滅とは決定的な違いを見せている。さらに九十パーセントに及ぶ種を絶滅させた過去の大絶滅の際も、大隕石の衝突があってから種の絶滅にいたるまでの間には、数十万年の時間がかかったと推定されるが、今私たちが直面している種の絶滅は、これまで地球上で演じられてきた生物の進化の歴史では経験してこなかったほど急速で、過去五十年の間にさえ、目に見えるような変動を描き出している。
 生物は三十数億年前に単一の型で地球上に現れたものの、長い進化の歴史を経て多様な姿を示すようになった。生物多様性とは、生き物にはさまざまな種類があるという種多様性、さらに個々の種にも個体ごとに変異があり、それは遺伝子多様性によって導かれる。また種は個別に生きていくことはできず、相互に依存しながらさまざまな生態的多様性の中で生きている、という三つの多様性の概念の総称である。
 地球上である種が絶滅するという事実は、その特定の種の問題であるだけではない。地球上で広く種の生存に何らかの影響が及んでいることを示唆する。絶滅の危機など思いも及ばないヒトもサクラ(例えばソメイヨシノ)も種の一つであり、ある種の絶滅で何らかの影響が及んでいるかも知れない。さらに生き物は、一種一種が勝手に生きているのではなく、長い進化の歴史を背負って、全ての生き物が相互に直接的間接的な関係を分かち合って生きている。絶滅危惧種を調査研究する目的は、生物多様性の現状を指標するモデルの描出であり、植物でいえば、地球上で三十万から五十万種が生育していると推定される維管束植物(記録されている種数は二十数万種)への影響度の調査研究である。

 日本人は伝統的に自然の美に鋭敏な感覚をもっており、それだけ生物多様性の豊かな景観に育ってきた。生物多様性がわたしたちにもたらしてくれる最大の恩恵は、人と自然のつきあいが、人の生をもっとも豊かにしてくれるという点である。
 豊かな日本の自然は、偏西風に運ばれてくるヒマラヤ域からの湿った空気に影響されて温暖多湿に恵まれ、四季がはっきりとし、生き物もヒマラヤから中国南西部にかけての、暖温帯としてはもっとも多様な生物相がみられる地域とつながっており、豊かな遺伝資源の供給に恵まれるという好条件に位置している。一方で、ユーラシアプレートと太平洋プレートが重なり合う日本列島は、地震と津波の被害も頻繁に受け、多雨に恵まれながら、時には豪雨に変貌し、台風の通路にもあたっている。豊かな生物多様性の恩恵への感謝、頻発する災害に対する恐怖感、これらが織りなす自然への畏怖の念が日本の伝統的な自然観を育ててきた。さらに日本列島を覆う森林は北欧の黒い森に代表される単純植生ではなく、複雑な構成の混交林でできており、これらの自然景観の多様性も日本人の美意識形成に影響を及ぼしたはずである。
 私たちの祖先は出現してから、定住していたアフリカからその一部がユーラシア大陸へ移動し、約四万年前に日本列島に移住してきた。そして自然の豊かさに感謝すると同時に、自然を尊び、自分自身も自然の一要素であると認識して自然に馴染ませる生き方を貫徹してきた。それは頻発する自然災害への畏れも含め、自然に対する畏敬の念で万物を意味する八百万の神への祈りながらの生き方だった。
 日本列島の地形は、山稜を核として、山地が七割、平地が三割で、豊かな生物多様性の恩恵を生かすために、農耕地は列島のせいぜい二十パーセントを限度とした。絨毯的な開発を許さず、逆に後背地を里山として活用し、そこで狩猟採取の延長のような生業も併存する日本に特有の生き方を生み出し、育ててきた。そこでは自然界に存在する万物を等しく神の申し子と見なし、人もまた死ねば自然に戻り、神になるとした。神になるのは人だけでなく、他の生き物もだし、さまざまな自然物もご神体になり、信仰の対象となった。人だけが自然界の万物を自分のために資源と見なして利用しようなどとは考えななかったのである。
 単調な資源・エネルギー志向の最近の傾向が、日本人の自然に対するその鋭い感覚を鈍らせているのではないだろうか。

 以上である。ああ、山に帰ろう。そして山で、もっともっと考え、もっと深く掘り続けなければ・・・。

(2017年11月13日 記)