最後のページは<10月3日

2024年10月1日(火)小雨のち晴れ
10月1日のこもごも(新幹線60年と「むしゃくしゃして」)
(こもごも-その1)
 今朝の新聞に「新幹線60年」と題する社説が載っていた。内容は最近のトラブル続きの鉄道の安全と整備新幹線の費用対効果などの問題指摘だが、冒頭に『東海道新幹線がきょう、開業60年を迎えた。高度成長の活気あふれる1964年、東京五輪を前に歩み始めた。人生の特別な日の情景に新幹線が浮かぶ人もいるだろう。』との文面に、「ああ、あれから60年経ったのか」と、まさに感慨ひとしおだった。この年、18才で郷里長岡を離れて東京に出、国分寺にある国鉄の幹部養成学校に入学した。そして10月1日の開業前に、特別に三島にある新幹線車両基地でピカピカの新幹線に試乗させてもらった。その後国鉄を裏切って飛び出したが、当時は大きな誇りと夢を胸に抱いた忘れられない我が青春の一コマである。

(こもごも-その2)
 一週間前に病院で「帯状疱疹」と診断されて、「安静にしてくださいね。お酒もだめですよ」と言われておやじ山入りを延ばしていた。それで今日の再診でOKが出たら即出発と準備を整えていた。今日の診断内容は次の様なものであった。
 医者「その後、どうですか」
 オレ「頭のテッペンがまだ痛いです」
 医者「頭のその他の部分はどうですか」
 オレ「大分良くなりました」
 医者「前の痛みを10とすると、今はどれくらいですか」
 オレ「ええと・・・頭のテッペン部分はまだ10で、その回りは・・・まあ3くらいかなあ」
 医者「平均で5ですね」--カルテにサラサラと書いている。
 オレ (平均で!?当たっているような、何か違うような・・・)「・・・はい、まあ・・・それくらいかなあ」

 それで思い出したのが、翻訳家の岸本佐知子の著書「ねにもつタイプ」の一節<むしゃくやして>である。
『前々から気になっていたのだが、なぜ報じられる放火の動機が判で押したように「むしゃくしゃして」なのであろうか。放火だけではない。痴漢の動機は決まって「仕事でストレスが溜まって」だし、未成年のひったくりは「遊ぶ金ほしさ」だし、人を包丁で刺すのは「カッとなって」だ。たまには遊ぶ金ほしさに放火したり、カッとなって痴漢したり、むしゃくしゃしてひったくりするようなことがあってもよさそうなものなのに、そういう話は一向に聞かない。
 刑事「なぜ火をつけたのだ」
 犯人「いや、なんかこう、就職にも失敗したし、彼女にもふられちゃったし、何にもいいことがなくて、火でもつけたらすっきりするかな、みたいな・・・」
 刑事「つまり、むしゃくしゃしていたわけだな?」
 犯人「あ、はあ、まあそれでもいいっす」
--刑事、”むしゃくしゃしてやった”と記入。
といったところであろう。』

 今日の医者の診察と似てないだろうか。それで結果は、「あと一週間は静かにしているように」だった。早く山に行かなければと気が急くが、ここは<むしゃくしゃして>も仕方ないと腹をくくる。
 
 
2024年10月3日(木)曇り
酔芙蓉
 団地の前の家の庭に酔芙蓉の花が咲いている。朝花が咲き、夕方には萎んでしまう一日花で、朝は白い花びらだが、昼にはほんのりと桜色になり、徐々に花色が濃くなって、夕方にはピンク色になる。なるほど、昼からグダグダと酒を呑んでいる酔っ払いが、夕方には顔面真っ赤になる様子を模してのこの植物の和名である。
  
 酔芙蓉で思い出すのは、高橋治の小説「風の盆恋歌」である。年に一度、越中おわら風の盆で逢瀬を重ねる男女の恋物語だが、確か旅館の玄関先にこの花が咲いていて、その描写が物語に情緒を添えている。

 風の盆風に揺れゐる酔芙蓉  堀井より子

 そしてまた、風の盆で想い出すのは、東京から転勤して3年間を過ごした富山時代である。会社の幹部社員となって初めての赴任地で、八尾にも仕事上の縁がありしばしば訪ねた。もちろん、ここでの最大イベント「越中おわら風の盆」は、3年間必ず観に行った。今は全国から観光客が押し寄せ、まさに一大ショー化しているが、当時は落ち着いて穏やかな町内のお祭りだった。ひと晩を通して町中をゆるゆると哀調深く踊り歩く姿は感動そのもので、日本的美の根源に触れた感じがした。

 酔芙蓉悲喜交々の日の過ぎて  赤羽正行

 遠い富山時代のあれこれに思いを馳せ、今年ひと夏のあれこれを振り返る今日の日である。