| 2025年11月13日(木)曇り、朝の気温10℃ |
| 手紙 |
今朝の気温が10度まで下がった。「暑い、アツイ!」と部屋に冷房をつけていたのがつい先日だった気がするが、今日は暖房にスイッチを切り替えた。外に出ると大通りのケヤキ並木が一気に色づき、何と近所から見える富士山の頂が白く雪化粧していた。短い秋が冬の季節へと足早に駆け抜けていく感じである。
何年か前から断捨離と終活を兼ねて身辺整理をしていたが、本だけはその時々の思い入れがあって捨てきれないでいた。そして今日も本箱に並んだ書籍の1冊、1冊を手に取りながら「捨てようか?まだ捨てまいか?」と悩んでいた。
その中に京都学派の哲学者和辻哲郎の著書「風土」があった。昭和10年(1935年)初刊、昭和40年第29刷発行、定価 5百円とある。俺がまだ東京に出て間もない19か二十歳の頃に確か神田の本屋街で買ったもので、俺の愛読書だった。
パラパラとページをめくると、所々に拙い鉛筆書きでメモが認めてあった。そして最後の奥付を開いた時、ハラリと折りたたんだ紙片が落ちた。開くと、おやじからの手紙だった。日付けは7月22日とだけ書いてあるが、文面から推察すると俺が22歳で京都で下宿生活をしていた時の手紙である。
『孝雄よ・・・』で始まり、『おやじ』で終わる便せん1枚には、俺の健康を気遣いながら当時俺が抱いた目標の実現に向けて限りない応援と愛情が込められていた。58年ぶりに読んだおやじからの手紙に、涙が止めどなかった。
  |
|
|
|