最後のページは<4月6日

2025年4月4日(金)曇り
おやじ山に入る
 昨晩、カミさんと布団(車中泊用)を車に乗っけて藤沢の自宅を出発した。関越自動車道の谷川岳パーキングで仮眠をとり、今朝8時過ぎに越後川口ICで高速道路を下りた。(カミさんは谷川岳から高速下りるまでぐっすり寝ていたけど)
 9時に店が開く「川口道の駅Agriの里」で、6日(日曜日)に遠来の客人たちをもてなすための野菜やら今日の二人分の昼食と夜用の弁当を買う。
 そして東山ファミリーランドの作業道の入口でブルトーザーで雪かきしたスペースに車を駐め、カミさんと共に山に登る。今冬は大雪だったらしいが、ここ数日でだいぶ雪解けが進み、昼前にはおやじ山に入ることができた。

 風の小屋に着いて、早速小屋の掃除である。昨年12月に山を下りてから4ヶ月ぶりの小屋泊りで、例年のように留守中にヒメネズミが跋扈した跡は見当たらなかったものの、カミさんにとっては床の拭き掃除くらいはしっかりしないと落ち着いて小屋暮らしもできないらしい。
 そして俺の方は、テラスや薪小屋、おやじ小屋に掛けていた雪囲い用のブルーシートも外して、何やらウキウキした気分でいると、若杉の森でフクロウが「ホホウ~」と啼いた。今年もおやじ山のフクロウが子育てしていると知って嬉しかった。夜はやはり冷えた。ストーブを焚き、囲炉裏に炭を熾して、カミさんの寝袋には湯たんぽを入れてやった。
2025年4月5日(土)晴れ
おやじ山ツアー前夜祭
 絶好の春日となった。2008年の春からずっと続けている(2020年にはコロナ禍でやむなく中止となったが)「おやじ山早春の花ツアー(カタクリ観賞会)」に今回は17名の森林インストラクター神奈川会の仲間たちがエントリーしてくれた。連中は今朝神奈川を出発して、夕方には定宿となった、山古志種苧原の「あまやち会館」に入るはずである。そして明日6日には皆さんがおやじ山に来てくれる。
 そのための準備で、当日皆さんにふるまう「おやじ山風キノコ汁」とぜんまい煮を早朝から仕込み始める。
 昼近く、早速長岡の山仲間たちが差入れ持参でおやじ山に来てくれた。健介さん、昇一さん、和子さんと紀子さんたちである。久々の顔合わせで、穏やかな日だまりの中で一緒に昼食を食べながらの嬉しく賑やかな時間を過ごした。

 夕方、俺とカミさんも山を下りて「あまやち会館」に向かう。そして宿での前夜祭は、美味しいご馳走と、酒あり歌ありの大盛り上がりの宴会となった。
  
2025年4月6日(日)曇り
18年目の早春のおやじ山花ツアー
 18年目を迎えた「おやじ山早春の花ツアー」は朝6時半の雪山トレッキングからスタートした。「もう時間ですよ~!」と眞澄さんにたたき起こされて慌てて着替え宿の外に出ると、既に皆さんが待ち構えていた。宿の周りの積雪は、まだ優に2メートルはある。ツボ足で歩ける雪原を猿倉岳の麓ぐらいまで早朝散歩する企画である。
 幸いまだ雪が覆った棚田のはるか向こうに真っ白な越後三山の頂が朝日を浴びて銀色に輝いている。素晴らしいこれらの雪景色を皆さんに見せられて嬉しかった。


 宿に帰って朝食を摂り、いざおやじ山へ。12時過ぎにおやじ山に着くと、地元のおやじ山倶楽部の面々が昨日仕込んだキノコ汁を温めて一行を出迎えてくれた。忠司さん、健介さん、薫さん、和子さんらである。 今年はカタクリ広場にはまだ雪が残って、残念ながらカタクリの開花をお見せすることはできなかった。しかし雪が解けた場所からは夥しい数の幼芽が芽出しして、これらが一斉に咲き誇った時の皆さんの想像力をかき立てた様子に、ホッとした。


 午後1時半過ぎ、カミさんと共に皆さんを見晴らし広場まで見送り、互いに手を振りながら別れた。

(写真はいずれも均さん、靖彦さん、薫さん、健介さんらが撮ってくれた写真をそのまま使わせていただきました。どうかご了承下さい)