2025年7月6日(日)晴れ(今日も真夏日) |
「優」の字について |
今まで自分の健康については絶対的な自信があり、体力も同じ年齢層では勝っていると高をくくっていた。ところが数ヶ月前からいささか不安な兆候が出てきてかかりつけ医に相談した。かかりつけ医からは精密検査を受けろ受けろとしつこく言われていたが今までサボっていた。そしてようやく7月2日に藤沢市民病院に検査入院した。
入院の決断に至ったのは、長年全国の森林調査で俺の親分としてペアを組んでいたKさんから、「9月から1ヶ月間の仕事があるがどうですか?」と久々のオファーがあり、「喜んで受けます」と回答したからである。受けるからには万全の健康状態はもちろん、厳しい山歩きに耐える体力が必要である。ゆめゆめKさんに迷惑をかけてはいけないので、しっかり自分の身体を診てもらう必要があった。
市民病院のO担当医からは「9月からのお仕事は大丈夫ですよ。しかし処方したお薬は毎日欠かさずに飲んでくださいね」と、まあお墨付きを貰って大安心した。2泊3日の入院生活を終えて帰宅し、何か異次元の世界から戻ったような不思議な感覚で留守中に溜まった新聞と今日の朝刊を隅から隅まで熟読した。
そして今日7月6日(日)朝日新聞の「天声人語」を読んで胸がし~んとした。まさにその通りだと深く首是した次第である。以下その抜粋である。
天声人語子は、図書館でみた七夕の飾りで<おばーちゃんが100さいまで いきられますようい>と書いてある短冊に、『▼おおきく、太く、元気のいい字だ。てらいのない、優しい気持ちが、ぐっと直球で伝わってくる▼嘲笑や憎悪が闊歩する現実があるからだろう。不覚にも涙腺がゆるんでしまった』。そしてこのように続く。『▼きのうの朝日川柳も心に沁みた。<短冊に「せかいへいわ」と病児棟>。自らは病にあっても、世の安寧を祈る子がいる。何と重い一言か。
▼太宰治は「優」の字について記している。優(すぐ)れるとも、優(やさ)しいとも読むが、人を憂えると書いて優である。優しさとは「ひとの淋しさ侘しさ、つらさに敏感な事」にほかならない。それはまた「人間として一番優れている事じゃないかしら」。』

にいがたのともをおもうひふうらんさく 柴田 房枝
(7月6日 朝日俳壇より)
(我が家の猫額の庭に咲く風欄) |
|
|
|
2025年7月7日(月)七夕 曇り時々雨 |
酒涙雨(さいるいう)と昭和歌謡 |
今朝の天気予報で「酒涙雨」という言葉を初めて知った。藤山一郎が歌ったかの名ヒット曲「酒は涙か溜息か」は良く知っていたが、酒と涙と雨と書いて「さいらいう」とは浅学菲才にして知らなかった。(7月7日の七夕に降る雨の意。織姫と彦星が年に一度の逢瀬を遂げた後に別れを惜しんで流す涙に例えられる)
それでスマホで「酒、涙」と検索したら、いきなりあの懐かしい昭和歌謡が流れてきた。折しも部屋の外はにわか雨。「酒涙雨」である。雨を眺めながらしばし藤山レジェンドの歌声に聞き惚れる。
1931(昭和6)「酒は涙か溜息か」作詞:高橋掬太郎/作曲:古賀政男 歌唱:藤山一郎
♪ 酒は涙か ためいきか
こゝろのうさの 捨てどころ
とおいえにしの かの人に
夜毎のゆめの 切なさよ
酒は涙か ためいきか
かなしい恋の 捨てどころ
忘れたはずの かの人に
のこる心を なんとしょう ♪
歌が終わると同時に雨が止んだ。かーっと強烈な日差しが庭に差し込んで、うっとり浸っていた昭和が吹っ飛んでしまった。「お~い酒涙雨!あ~あ!つまんない!」
|
|
|
|
2025年7月13日(日)晴れ |
選評の妙 |
念願の高知旅行から昨夕帰って来た。何故念願かというと、俺は森林調査の仕事で何度か高知県は訪れているが、カミさんは四国旅行が初めてなことと(これが夫婦同伴での遠出旅行の最後かもと・・・)、「日本の植物分類学の父」と云われた牧野富太郎博士の植物園(高知県立牧野植物園)を是非とも訪ねてみたかったからである。
旅行から帰って、今朝の新聞と溜まった新聞を読んでいて朝日歌壇の一句に目がとまった。
今までで一番歳をとっている今日の私をねぎらう梅酒 久保塚文子
選者の永田和宏氏の評、「久保塚さん、同時に、今後の人生で一番若い私でもある。」とあった。言い得て妙の選評に脱帽! |
|
|
|