| 2025年10月5日(日)晴れ |
| 最後の仕事旅(東北から関東を巡る山旅) |
9月1日から久々に就いた森林調査の仕事が、一昨日の10月3日無事終了した。
スタートは宮城県大崎市。それから東北を北上して岩手県に入り、北上山地、八幡平などを攻め、二戸から折り返して三陸海岸沿い南下し、東北での最後は石巻市の調査で14日間を終えた。
中4日の休みを取った後、9月19日からは関東中心の調査だった。スタートは静岡県の伊豆半島。それからほぼ富士川沿いに北上して山梨県に入り、さらに雁坂峠を越えて埼玉県の秩父地方の山を攻め、そして東京都の県境から栃木県の日光へと移動して群馬県に入った。
29日には群馬県から関越トンネルを越えて新潟県入りである。湯沢と柿崎の山に入った後(何と!)30日には長岡のまさに故郷の山を調査した。長く森林調査の仕事を続けてきたが、まさか最後の仕事で郷里の山に入れるとは感激の極みだった。それから阿賀野川沿いに会津地方に入り、中通りから浜通りの調査を経て、最終日の10月3日に福島県いわき市湯本駅で相棒のKさんと固い握手をして別れた。
自分のこの歳で、一ヶ月にわたる厳しい山歩きの体力仕事を完遂できたのは、まさにKさんの細かい気配りとサポートがあったればこそのお陰である。Kさん、ありがとう!
今回の山旅はまた、各地で過去の思い出と出会う旅でもあった。その遠い昔の様々な記憶を、今さらながら懐かしくなぞることができて、本当に嬉しく感無量だった。 |
|
|
|
| 2025年10月8日(水) |
| 「思い出をなぞる山旅」の序 |
今、本ホームページの「日記」に、9月1日から就いた森林調査で出張期間中の様々な出来事を(守秘義務で仕事以外の内容)綴り始めている。表題を「思い出をなぞる山旅」としたのは、もちろんその場所をあえて選んだわけではなく(できっこない)、特に意識していたわけでもなく、全く偶然に過去の出来事を彷彿と思い出す場面に遭遇した。2008年からこの仕事に就いたが、今回ほどそんな機会に巡り会えた事はなく、偶然とはいえ何やら因縁めいたものを感じた。主に以下のような出来事である。
<東北の山旅にて>
・9月8日、岩手県大槌町にてベルガーディア鯨山にある「風の電話」に立ち寄りおやじとお袋に電話する。
・9月11日、一関市博物館で入間川南渓筆の画を観る。南渓はカミさんの家系で入間川家六代の高祖父にあたる。一関藩士で江戸に出て谷文晁と春木南湖に絵を学んだ南画の画家だった。
・9月13日、東日本大震災の大津波で多くの犠牲者を出した石巻市大川小学校の震災遺跡を3たび見学する。
   
岩手県大槌町にある「風の電話」
  
入間川南渓画(一関市博物館) 石巻市大川小学校震災遺跡
<関東と新潟・福島の山旅にて>
・9月22~24日、雲取山を望みながら山々に入る。18歳で郷里長岡から東京に出て、大恩人に連れられて最初に登った関東の山である。その恩人にはいかに詫びても詫びきれない辛い思いがある。
・9月28日、群馬県桐生に入る。Kさんに駐車場で待ってもらい桐生駅とその周辺を急ぎ見る。
・9月29日、栃木県鹿沼市からのロングドライブで郷里の新潟県に入る。越後湯沢、そして上越市と回り、柿崎の海岸に立つ。ガキの頃におやじに連れられてモズクを採った懐かしの海である。
・9月30日、長岡の西山に入る。この仕事に就いて17年目にして初めて調査した郷里の山である。感無量なり。
    
調査地付近から雲取山を望む 桐生駅と桐生の街並み
   
モズクを採った青海川の海 4WD車で長岡西山に向かう 雪国植物園
詳しくは今後の「9月日記」で・・・
|
|
|
|
| 2025年10月12日(日)曇り |
| そろそろおやじ山へ |
今日の朝日歌壇と俳壇から。
秋茄子と「ここだけ」の話置いてゆく向かいの老女の日焼けした肌 金倉かおる
ガキの頃、近所の元気おばさんが家に来てはお袋と四方山話に花を咲かせて、「ここだけの話しね」と大声で言っていたのを思い出した。
人生のたそがれ愛(お)しみ秋の旅 吉村 巌
選者の長谷川櫂の評。「漠然たる恍惚と不安と。マーラーの五番のような。」とあった。何とお洒落な!
森林調査から帰ってきてから、長岡のKさんから何度か写メールでのおやじ山の近況報告があった。おやじ山では既に天然マイタケと原木の栽培マイタケが発生し、地元の仲間たちで分け合って試食したという。新潟の次兄からも、昨日おやじ山に行ってマイタケを頂戴し、さらにキンロク(次兄の大好物である)やアミタケも麓の山で採ったと弾んだ声の電話があった。 きのこの発生時期は昨年と比べて1週間から10日ほど早い感じだが、猛暑と少雨が続いた昨年が異常だったのだ。
春以来おやじ山を放っぽったままで、Kさんはじめ地元の仲間に任せっきりだった。長岡市と交わした協定地施業も大幅に遅れている。この連休が明けたらできるだけ早くおやじ山に向かいたいと思っている。 |
|
|
|