最後のページは<3月31日おやじ山の春2024を更新しました。(7月15日)

2024年3月2日(土)曇り
「天声人語」からの回想
 今日の「天声人語」を読んで、かつて記事に書いてあった四国のこの地を訪れたことを思い出した。10年日記で調べてみると、2018年度の愛媛と高知県での森林調査の際(2018年度は四国の出張が何回かあった)、12月11日に近永駅のある鬼北町に立寄ったとあった。
 以下、今日の「天声人語」の抄録である。

『写真は、過去をよみがえらせる。たとえ白黒であっても、まるでポッと火がついたように、思い出の場面が動き出す▲愛媛県と高知県の山あいを走るJR予土線を近永駅で降り、目の前の細い道を進むと、小さな商店街の一角に「近永カメラ」はある。店先には、昔日の町の写真が何枚も飾られている。近所のひとたちが持ち寄ったものだ▲祭りで神輿をかつぐ若者が写っている。地元の学校の野球の試合で、楽しそうに応援をする親たちの笑顔もある▲藁の上に素足で座った幼い女の子は、顔をクシャクシャにし、体いっぱいで笑っている。かつてはたくさん、ひとがいた。「大きな道ができ、便利になって、でも、それで流れが変わりました」▲開通から50年を迎えた予土線は、100円の収入を得るのに、1718円の経費がかかる赤字鉄道線路である▲地方の町が、どんどん小さくなっていく。新幹線は延びても、ローカル線はどんどん廃れていく。私たちは、どこかで、目指すべき大きな方向を間違えたのではないだろうか。笑顔がならぶ写真を見ながら、しばし黙考す。』

 この日相棒のKさんと山中での2カ所の調査を終えて、近永駅のある鬼北町に下った。生憎の空模様だったが、途中の里山の風景には心を奪われた。営々として築きあげたであろう見事な石垣。小さな社の境内に飾られた圧倒的なご神木。町外れの道の駅で出会った、特産の「柚」と全国自治体唯一「鬼」がつく地名、そして愛媛の「媛」にちなんで「柚鬼媛」と名付けられた実に色っぽい「縁結び、安産祈願」の神様など記憶に留めた場所の一つである。


 調査地から四国の山並みを望む 鬼北町の里山   見事な石垣風景

         何とも色っぽい「柚鬼媛」   樹齢500年の御神木(河内宮)
2024年3月3日(日)晴れ
人類の足跡の検証(過去の間違いを認め正しい道へ)
 以下は「森のパンセ-その131」で既にアップした霊長類学者(京都大学前学長)山極寿一氏の論考である。

<人類はどこで間違えたのか(抄録)
 700万年前、人類の祖先はアフリカの熱帯雨林から徐々に草原へと進出した。それは強かったからではなく、弱かったから地球の寒冷化で縮小する森林に住み続けることができなかったからだ。しかし他の動物と比べ速力も敏捷性でも劣る二足歩行は、自由になった手で食物を運び、安全な場所で仲間と共食し人類の生存を助けた。
 50万年前、それまでは他の肉食動物に「狩られる」存在だった人類は、狩猟を始めた。それで互いの身を守るために助け合い、肉食動物の脅威を防ぐことが人類の社会力を育てた。また共食や共同の子育ては共感力の強化に役立ち、歌や踊りなどのコミュニケーションはその触媒となった。つまり、人類の大半は「弱みを強みに変える」ことによって発展してきた。

 7万~10万年前、言葉が登場した。人間は言葉によって世界を切り分け、物語の主人公になり、環境を対象化して世界を支配するようになった。
 1万2千年前、農耕・牧畜という食料生産が始まった。人間を主役にして環境を作り替える考えが主流になったからだ。やがて余剰の食糧を生み出し、人口を増大させる道を開いた。
 しかし、定住と所有という農耕・牧畜社会の原則は多くの争いを引き起こし、やがて支配層や君主を生み出し、大規模な戦争につなげる温床となった。
 3千~5千年前、戦争で死亡する人の割合は最大となり、下克上の世で生き延びるためにキリスト教や仏教などの世界宗教が生まれた。この時期に人間は、現世の苦しみはあの世で救済されるという考えを抱くようになった。しかしこれは、人類が長い進化の過程で発達させてきた共感力を敵意として利用する道を開いた。人々が自己犠牲をいとわずに助け合うために、支配層は社会の外に共通の敵を作って団結する仕組みを作ったのだ。これは今でも戦争の基本的な考え方として定着している。
 産業革命(*18世紀後半~19世紀前半)は、それまで家畜の力(*馬力など)に頼ってきた人間の暮らしを、人工の動力によって拡大することに成功した。農村で季節の変化に従って生きてきた人々は都市に集められ、自然界にない製品を作り出し、支配層だけでなく一般の人々も過剰に物を欲するようになった。それが無限の経済成長を信じる思想を育て、海外への領土進出となり、自国にない産物を略奪する行為を正当化した。

 人類が成功者として歩んできたという思想の裏に、実は間違えた道筋をたどった歴史が隠されている。気球環境が限界に達した今、人間の足跡を検証し、正しい道へと社会を向かわせなければならない。過去の間違いを認め、共感力と科学技術を賢く使う方策を立てるべきだ。個人の欲求や能力を高めることよりも、ともに生きることに重きをおく。管理された時間から心身を解放し、自然の時間に沿った暮らしをデザインする。シェアとコモンズ(共有財産)を増やして共助の社会を目指すことが肝要だ。それは長い進化の歴史を通じて人類が追い求めてきた平等社会の原則だ。
 間違いを認めず、いたずらに武力を強化して、再び戦争の道を歩むことだけは決してあってはならない。』
2024年3月8日(金)晴れ
ほんとうの、春へ。
 今朝の新聞広告の美しい写真に癒された。JR東日本の「TOHOKU」キャンペーン広告で、写真の脇に桜色のゴチック体文字で、ほんとうの、春へ。とあった。3・11から13年。東北が「ほんとうの、春へ」と向かうことを祈る。

 今週はすっかり冬に戻った越後の3月。来週からはいくらか温くなりそうである。そろそろおやじ山に入る準備でも・・・。

 
2024年3月9日(土)晴れ
「ほんとうの、春へ」その2
 今日の朝日川柳に次の句があった。

 十三年灯(あか)りの点(つ)かぬ家数多(あまた)  (湯町 潤)

 13年経っても、まだ東北の「ほんとうの、春」は遠いということだろうか・・・。
 イギリスの抒情詩人シェリーは、こう謳ったではないか。
 If winter comes,can spring be far behind?(冬来たりなば春遠からじ)と。
2024年3月13日(水)晴れ
映画「オッペンハイマー」クリストファー・ノーラン監督の問い、とは・・・
 昨日(3月12日)、NHKクローズアップ現代のインタビュー放送を視聴した。原子爆弾を開発したアメリカの科学者の葛藤を描いた「オッペンハイマー」でアカデミー賞最多7部門を受賞した映画監督クリストファー・ノーランへのインタビュー(2年余の交渉で実現)である。インタビュアーはクロ現の桑野真幌アナ。以下はクリストファー・ノーラン監督の言葉である。
 
 「一つの作品を完成させたとき、”問い”が必ず残る。(私の映画は)次の作品で先ずそれを拾い上げるところから始まります。」
 「前作「テネット」では、”KNOWLEDGE CHENGES THINGS'-N (知識が物事を変えてしまう)。つまり、一度知ったら元に戻れないという知識の危うさがテーマでした。そして「テネット」を作り終えたときの”問い”とは、”核をこの世にもたらし、世界を一変させてしまったのは何者なのか”でした。」

 「私がこの映画で一番見せたかったのは、オッペンハイマーが”その先を知っていたこと”。つまり核が世界に解き放たれることで、多くの負の結果をもたらすと見抜いていました。そのオッペンハイマーのジレンマに観客を巻き込もうとしたのです。つまりオッペンハイマーの人生をそのまま観客に追体験してもらうことに挑戦しました。」

 「映画は絶望感で終わります。それは物語には必要なことでした。しかし核の危機が迫る今、現実社会では絶望感で終わらせてはいけない。」
 「核の脅威をできる限り減らすよう政府に常に圧力をかけ、私たちは危険性を常に認識することが必要です。」
 「この映画を体験することで、核兵器の脅威について若者たちに感心をもってもられると信じています。」
 以上である。

 この映画の一シーンで、(ヒロシマ・ナガサキに)原爆投下後、アメリカ社会から拍手喝采で迎えられたオッペンハイマーの実録画像の中に、突然”被爆者とみられる若者の姿”に変わり、オッペンハイマーの心象風景が映り出される。
 20年来、クリストファー・ノーラン監督作品を論評してきた映画評論家のトム・ショーンさんは、このシーンを以下のように解説した。

 「重要なのは、顔にやけどを負った被害者を演じたのはノーラン監督の娘だということ。ノーラン監督は核兵器の破壊力を自分事として捉えたのだと思います。」

 この解説で、一気にクリストファー・ノーランさんのファンになってしまった。日本公開の3月29日が待たれる。しかし、グズグズしていたおやじ山行きは、明日早朝発つことにした。観れるかなあ?
 

 

おやじ山の春2024
2024年3月14日(木)夕方にわか雨
おやじ山の春2024(山入の日)
 午前2時半少し前に藤沢の自宅を出発。東名高速の厚木ICから圏央道~関越道と走って駒寄PAで車を停めて約2時間ほど眠る。午前9時、おやじ山の麓の東山ファミリーランドに到着。作業道路入口のゲート前に車を停めて、75リットルの大型リュックを背負っておやじ山に向かう。

 今年の冬も少雪で山径の積雪はせいぜい30㎝かそれ以下である。数年前までは、まだこの時期にはたっぷりと積雪があって、冬山に挑むような気持ちでおやじ山を目指したが、最近の儚い積雪だと何やら拍子抜けした感じの山行となる。

 しかし山入り初日は、何年経っても嬉しさで胸が高鳴る。一刻も早くおやじ山に着きたくて急ぎ足になったかと思えば、ぐずぐずと周りの景色に見とれて感動していて、全く自分でも笑ってしまうようなどっち付かずな感情で山径を登るのである。
 一度目の歩荷を終えて麓の車に戻る途中でN子さんとバッタリ出会った。「やあやあ!」と二人で小屋に戻ってしばし談笑。

 夜は風の小屋で、赤々と燃えるストーブの火を肴に、夜が更けるまで(大?)酒を飲んだ。初日の夜の、どうにも治らない定番の悪行事である。嬉しくて、嬉しくて、寝るのがもったいなくて、もったいなくて・・・
分かりますか?
(写真は山入前日(3月13日)、健介さん撮影)
2024年3月15日(金)晴れ、絶好の春日となる
おやじ山の春2024(仲間たち参集)
 朝起きておやじ池を覗くと、クロサンショウウオの卵嚢がビッシリと浮かんでいた。冬の間に落ちた杉の枯葉もまたビッシリと池に浮かんでいて、今日は取り敢えず枯葉の除去作業をやった。(サボっていた池底の泥の浚渫もしないと・・・)
 午前中に地元仲間のYさんがニコニコとやって来た。「はい!」とリュックからペット氷と昼食のカツ丼弁当を取り出して有り難い差入れである。
 昼になって、Kさん、Nさんが「お~い!」と叫びながらやってきた。Kさんはスマホの充電器やらスパッツ(雪山歩きに重宝)やら、アルミ容器のインスタント鍋焼きうどんの差入れ、Nさんはお抹茶の道具を背負って来て皆に美味しい野点を振舞ってくれた。全く愉快で有り難い仲間たちである。
2024年3月17日(日)晴れ~曇り
おやじ山の春2024(カタクリ広場の満開日予測)
 朝起きて毎日の日課となった山回りをする。一日いち日おやじ山の風景が移り変わり、季節(時間)が自分の体の中を通り過ぎていく。「命」とは、こういう事なのかとも思う。

 風の小屋周りの雪はすっかり溶けた。小屋向かいの山菜山の斜面の雪も随分と儚くなった。
 カタクリ広場は8割から8割5分の雪溶けである。花の見頃は20日後(4月6日)と予測する。

 今日は風の小屋前の斜面を整備した。杉の枯葉や分厚く堆積した腐葉土を除去してスッキリさせる。午後はおやじ小屋の雨漏りがする屋根の点検と小屋周りの枯れ杉葉の掃除をした。
 午前、麓の村のTさんが訪ねて来た。「関さんがお嫌いな物ですが・・・」とわざわざ口上して越後の銘酒「越の寒梅」とリンゴの差し入れである。ありがとうございます!
 
2024年3月19日(火)午前晴れ~午後曇り~夜雨
おやじ山の春2024(山菜山薄化粧)
 昨日から小雪がちらつき、小屋周りも山菜山も雪で白く薄化粧している。実に美しい。今日は一日中ストーブを焚き、囲炉裏に炭を熾して過ごす。

 午前中は雪割草の斜面とカタクリ広場の枯れ枝や枯葉の除去作業。午後はおやじ小屋周りに落ちた大量の枯れ杉葉の掃除をした。今日一日、大いに体を使い、大いに働いた。
2024年3月20日(水)春分の日、雨~午後3時から雪降り続く
おやじ山の春2024(墓参り)
 朝一で下山して越後川口の道の駅「あぐりの里」でチューリップなど墓参用の生花と山暮らしの食材(里芋、大根など)を買う。それから青島町の託念寺に行き、おやじとお袋、それから兄貴が眠る墓に参った。いくつになっても手を合わせながら両親にあれこれとお願いすることがいっぱいあって、心の中で「いい歳こいて・・・」と呟きながら苦笑いしてしまう。墓参を終えて、墓地の裏門を出てガキの頃に遊んだ信濃川の堤防を望む。まだ冬枯れの長く寂しく延びた堤防が、彼岸の大地と空とを分け隔てていた。

 今朝のNHKラジオで、1964年に流行った坂本九の歌を流していた。「1964年かあ~!」と思わず大きく息を吐きながら呟く。俺にとって決して忘れられない年なのである。
歌が、遠い過去の記憶を呼び戻す。
2024年3月21日(木)終日、雪降ったり止んだり
おやじ山の春2024(雪)
 朝の気温-2℃。ストーブに薪をくべ、囲炉裏に炭をついで終日風の小屋で過ごす。藤沢の自宅でコピーしてきた雪国植物の説明用資料などを読んで覚え込む。4月に森林インストラクターの仲間たちがおやじ山に来る準備である。
2024年3月22日(金)晴れ時々雪、積雪15㎝
おやじ山の春2024(おやじ山冬景色)
 朝起きると、おやじ山が冬になっていた。おやじ池に降り積もった雪でクロサンショウウオの姿も卵嚢も隠れてしまう程の降りようである。時折パァ~ッと眩い陽が差し込んで、百年杉の葉に溜まった雪がドドッと音を立てて崩れ落ちてくる。その無数の雪片がまるで銀砂を振り撒いたように陽にキラキラ輝いて舞い落ちてくる。ちょっと感動するほどの美しさである。

 午後、一気に雪溶けが始まった。

2024年3月24日(日)晴れ
おやじ山の春2024(カタクリ広場芽出し始まる)
 日中気温が15℃まで上がり、春が来た!朝には積雪があったカタクリ広場の雪も昼には全部溶けて、雪溶け跡の斜面から可愛いカタクリの芽がポツポツと出始めた。満開の日が楽しみである。

 今日は、風の小屋前の先日手入れした斜面にカタクリが初咲きし、おやじ沢の渓流沿いにはフキノトウが顔を出していた。バッテリーと飲料水4本を背負って差入れに来てくれたKさんが、初物のフキノトウを喜んで摘んでいってくれた。今日はまた長岡に遊びに来たNさん親子がおやじ山の麓まで立寄ってくれて、たくさんの着火剤と酒などを差入れてくれた。

 夕食は、昨日Sさん宅に伺って土産に持たせられた豚汁の具を鍋で煮て喰った。沢山の具材が入った汁でほっこりと体が温まり、実に美味しく食べた。皆さんに感謝である。
2024年3月28日(木)
おやじ山の春2024(下の池の泥浚い。早春の花木の花付き)
 ここ2、3日寒い日が続いている。昨日の朝は、山菜山の斜面に白いベールを掛けたような雪がうっすらと積もっていた。今朝の気温も0℃である。

 最近、フクロウの啼き声が気になって仕方が無い。今年もおやじ山の巣箱で、例年通りに子育てをして欲しいからである。今頃は雌フクロウが巣箱の中で抱卵している時期で、雄フクロウが近くで啼かない日は「今年はダメかも・・・」とがっくりしてしまう。まさに一喜一憂の日々である。
 しかし今日の夜中、フクロウの啼き声を耳にした。午前2時だった。若杉の森の奥の方から「ホッホ、ゴロスケホッホ」と響き渡ってきて、布団に包まったままホッとした気分で聞き入っていた。

 午前中に胴長靴を履いてホタルが出る下の池の泥浚いをした。大いに草臥れたが、綺麗な池が蘇って嬉しい。カワニナも順調に育っているようである。

 昼はKさんが飲料水の差入れ(何と10リットルも)と同時に、森林インストラクター仲間が来た時に予定しているスノートレッキングのルート(山古志種苧原~萱峠~枡形山~三の峠山~おやじ山)を、タブレットを開いてYAMAP地図で見せてくれた。こんな便利なツールがあるのかと感心する。

 さらにKさん曰く、「今年はタムシバの蕾が小さいし、花付きも悪い」。薄々感じていた通りである。マルバマンサクやオクチョウジザクラの花付きも貧弱である。やはり、昨年の夏の猛暑と日照りが影響しているのだろうか。
2024年3月29日(金)雨、気温10℃
おやじ山の春2024(誕生日の花、カタクリ)
 寝床の中で聴いていたNHKラジオ深夜便で、今日の誕生日の花が「カタクリ」だと知った。花言葉は「初恋」だそうだ。4月になればおやじ山は全山「初恋」だらけになる。
 初恋といえば、島崎藤村の以下の詩が思い出される。

 「初戀」   島崎藤村

  まだあげ初めし前髪の
  林檎のもとに見えしとき
  前にさしたる花櫛の
  花ある君と思ひけり

  やさしく白き手をのべて
  林檎をわれにあたへしは
  薄紅(うすくれなゐ)の秋の實(み)に
  人こひ初めしはじめなり

 遙か遠い、遠い昔。この詩を口ずさんでは一人胸をときめかしていたと、青い春の時代を寂しく思い出す。「そんなこともあったっけかなぁ~」と・・・。

 昨晩はフクロウが頻りに啼いていた。布団の中で俺も一緒に「ゴロスケホッホ、ゴロスケホッホ」と唱和していたが、そのうち自分もフクロウになったような気分になった。

 朝早く下山して、悠久山の駐車場に車を停めて、コンビニで買ったおにぎりで朝食。それから与板の志保の里荘に行き一風呂浴びて長岡市内に戻り、コインランドリーで洗濯物を洗う。それから、「原信」でいくらか買い物して山に帰った。風の小屋で早々に酒を飲み始める。「初恋」の日だから今日の山仕事は休みである。(全然関連は無いけど・・・)
2024年3月31日(日)曇り~夕方晴れ
おやじ山の春2024(早春の花々の異変?)
 今朝4時45分と真っ昼間の12時にフクロウが啼いた。この声を聴くと、ホッと安心して仕事に精が出る。最近はすっかりフクロウ人間になってしまった。

 昨日に続いて、胴長を履いて下の池と中の池の浚渫作業をやった。スコップで池底に溜まった泥や腐葉土を掻き出す作業で、かなりの体力仕事である。さらにクロサンショウウオが昨日3度目の産卵をしたおやじ池東縁の杉枯葉の除去作業。それからおやじ小屋南側に散乱している太い杉枝や雪で頭の折れた杉の残骸の片付けなどをやった。午前中から午後4時まで精一杯身体を使って働いた。やっぱり、クタクタである。

 山菜山の斜面の雪はほとんど溶けた。谷筋に名残の雪が僅かに残っている程度である。それで昼、おやじ沢から引いている水道の修復の傍ら、今年初めて山菜山の斜面を登ってみた。フキノトウは至るところに出ていたが、コゴミの発生は未だ全く見られず、春一番のスミレ、スミレサイシンとオオバキスミレの花が見えない。例年なら咲いても良い時期である。森の中では、タムシバは貧弱な蕾しか付いていなくて、後咲きのオオカメノキの方が、いくらか蕾の展開が目立っている。地温が低いせいか最近の異常気象の影響か、今年の早春の花々の異変である。