最後のページは<2月14日

2022年2月6日(日)晴れ後曇り
「場所」(瀬戸内寂聴著)からのヒント
 昨年の正月以来、「断捨離」と称して自身の身の回りのものを捨てたり売り払ったり、また山に持って行って焼却したりしてきた。ビジネススーツやネクタイは濃紺の1着のみを残して古着屋に引き取ってもらい、本棚に山と積み上っていた書籍類は少しづつ資源ゴミに出して始末している。
 古くからの年賀状や現役時代のビジネス手帳はスッパリその全部を、手紙やはがきなども、思案に思案を重ねた末の「止むに止まれず」の数通、数枚を除いて、昨年春のおやじ山入り直後に薪かまどで灰にした。(止むに止まれずもそのうち焼却処分予定である)
 
 問題は何十年も前からつけていた日記である。これも現在つけている1冊を残して、過去の全ての日記帳を段ボールにギュウ詰めして山に運んで燃やすつもりだった。ところがいざ燃やす前にと段ボールから1冊を手に取って読み返してみると、拙い手書き文字に書き出された当時の悲喜こもごもが、癖字そのままの自身の感情と匂いを伴ってページから鮮烈に立ち上って来るのである。
 それで、「さあて、今燃やしてしまうのも何だなあ・・・」と未練たらたらとなるのである。

 日記は俺自身のために書いてきたのであって、俺が死んだあとに遺族に読んで貰おうなどと夢にも思ったことはない。自分の弱さ丸出しの手記など、とても恥ずかしくて家族に見せられたものではない。

 それではどうするかと思案してた中、昨年の11月11日に99才で亡くなった瀬戸内寂聴の「場所」を読んだ。作家自身がが77才から78才の時、父母の故郷を訪ねて自身のルーツを辿る旅から始まり(「南山」「多々羅川」)、夫と娘を捨てて出奔した「名古屋駅」、そして「三鷹下連雀」「西荻窪」「○○」「・・・」と、そこで作家が住まい暮らした場所を改めて訪ねることによって過去を物語り、自身の来し方を再構築した「私小説」である。作家はこの作品によって野間文芸賞を受賞している。

 なるほど、自身の人生をこういう記述方式で転化することもできるのか(ならば過去の日記も未練なく焼却できると)と、寂聴さんからヒントを貰った気がした。

 瀬戸内寂聴さんの実物は1度だけ国会前の安保法制反対デモ会場でお見受けしたきりで、作品に触れたのも、亡くなられてから新聞などでいろいろ書かれて、「それなら俺も読んでみるか」と(「場所」「夏の終わり」)つい最近からの読者だが、こんな「正直」な作家がいたのかと今更ながらの驚きだった。

 
2022年2月14日(月)曇り
教科書と麦を
 医師として、また土木技師としてアフガニスタンで医療と灌漑事業に精魂傾けていた中村哲氏が銃撃されてから2年2ヶ月余りがたった。しかし当時の中村医師の期待とは裏腹に、現今のアフガニスタンは「世界最大の人道危機」(WFP:国連世界食糧計画の報告書)の渦中にある。イスラム主義勢力タリバンが、昨年8月にアフガニスタンの政権を崩壊させたことによって、国際機関やNGOからの送金や貿易が滞り、人口の半分以上の2280万人が「深刻な飢餓」に喘ぎ、5才未満の子供の2人に1人が栄養失調に陥っている。
 
 また男性優位の思想を持つタリバンは、女子小学生の通学こそ認めたが、女子中高生の通学を許していない。
 銃撃された中村医師の乗った車のアフガニスタン人の運転手ザイヌラさん(銃撃され死亡)の長女ムスカさんは、日頃父から「一生懸命勉強して、ドクター・ナカムラのような立派な人になるんだよ」と言われ続け、「私はドクター・ナカムラのようになる。貧しくて弱い立場の人々を助けるお医者さんになる」と奮起したものの、タリバンの復権で授業が止められた。
 同じく中村医師と共に亡くなった警護のマンドザイ氏の長女ファティマさんも、境遇は同じである。「村には診療所もなく、女性の医師もいない。医師になった貢献したい」と願うものの、親戚を頼って日々食べていくので精一杯である。

 終活と断捨離で過去の日記を処分すべく、その前にと読み返していた日記の中で、NHK「クローズアップ現代<アンコールアワー>」を視聴した時の記録があった。(2002年<平成14年>1月27日(日)日記。天気雨)以下その内容である。

 アフガニスタンの悲劇を世に問うた映画「カンダハール」(米国マンハッタンの同時多発テロの6ヶ月前に上映されたイラン人のマフマルバス監督の作品)は、その6ヶ月後に同時多発テロが起きたことで俄に注目を浴びた。マフマルバス監督がNHKのインタビューで語った言葉である。
『バーミアンの石仏は破壊されたのではありません。自ら崩れ落ちたのです。忘れられたアフガニスタンという国の悲劇を世界の人々に注目させるためにです』『私は「アフガンアルファベット」という映画で子供の教育の重要性を映像にしました。ドン底からのアフガニスタンを復興させるためには、一つは経済、そしてもう一つは子供の教育です。「空から爆弾を落とす代わりに教科書を落としてくれていたら、地面に地雷をばらまく代わりに麦をまいていたら、アフガニスタンはこうはならなかった」
インタビュアーが監督に問うた。「日本にできることは何ですか?」『子供たちの教育に支援をしてくれることです』マフマルバス氏の目に涙が光っていた。

 今またウクライナで戦争が起きようとしている。為政者のエゴが紛争を巻き起こし、苦しむのは子どもや女性たち、何ら罪のないか弱き庶民等である。

(2022年2月13日、朝日新聞「混迷ノ十字路<アフガン政権崩壊半年>」を読んで)